復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

あんもさんの公開ページ 復刊投票コメント一覧

復刊リクエスト投票

  • 科挙と近世中国社会 立身出世の階梯

    【著者】何炳棣

    科挙と近世の中国社会との関係について書かれた、良書。(2002/08/09)
  • 最後の遣唐使

    【著者】佐伯有清

    最後となった遣唐使には、『入唐求法巡礼行記』を書いた円仁も参加している。『入唐求法巡礼行記』を読む時に、本書も合わせて読んでみると、円仁の行動の背景がわかり、理解が深まる。(2002/08/09)
  • 侯景の乱始末記 -南朝貴族制社会の命運- (中公新書357)

    【著者】吉川忠夫

    分かりにくい中国南朝貴族制の入門書。内容は読みやすく、分かりやすい。こんないい本まで絶版なんて、もったいない。(2002/08/09)
  • 中国の城郭都市 殷周から明清まで(中公新書1014)

    【著者】愛宕元(おたぎ はじめ)

    自分はこの本を持っているが、確かに中国の各都市の城郭について、分かりやすくまとめてある。中国都市史の入門書。(2002/08/09)
  • 中国の歴史 魏晋南北朝

    【著者】川勝義雄

    中国魏晋南北朝時代の概説書。講談社の『中国の歴史』シリーズは、近年、講談社学術文庫の中に入り、文庫化されているが、何故かこの本だけは文庫化されていない。当時の政治・社会・経済、特に貴族性社会について、分かりやすく、なおかつ緻密に書かれている。(2002/08/09)
  • 劉裕 江南の英雄 宋の武帝

    【著者】吉川忠夫

    中国の南北朝時代、とりわけ南朝の歴史の分かりやすい入門書。著者の吉川氏の文章は、読んでいて分かりやすく、心地よい。(2002/08/09)
  • 大都長安

    【著者】室永芳三

    隋唐の都、長安についてコンパクトにまとまった新書、しかもこういう本で社会経済史的な視点というのは、ユニークなのではないか?(2002/08/09)
  • 中国中世社会と共同体

    【著者】谷川道雄

    中国の魏晋南北朝~隋唐時代の政治・社会の状況を理解するのに、必須の専門書だから。古本の値段も比較的高い。(2002/08/09)
  • 鎌倉仏教の研究(正・続)

    【著者】赤松俊秀

    (2000/10/23)
  • 超越のことば

    【著者】井筒俊彦

    (2000/10/23)
  • トレルチ著作集4・5・6 歴史主義とその諸問題(上中下)

    【著者】エルンストトレルチ著近藤勝彦訳

    (2000/08/19)
  • 千年王国と未開社会 メラネシアのカーゴ・カルト運動

    【著者】ピーター・ワースレイ / 吉田正紀 訳

    (2000/08/19)
  • 形而上学叙説

    【著者】トマスアクィナス

    本書のような、古典的名著はもっと広く読まれるべきだと思う。欧米の思想・哲学書を読むためにも、基礎的知識として知っておいたほうが、わかりやすい。(2000/08/19)
  • 中国仏教史

    【著者】鎌田茂雄

    中国仏教を勉強するときに、わかりやすく便利な概説書です。1冊におさまっているわりには、中国仏教の教義から寺院経済まで、多岐にわたっています。(2000/06/18)
  • 日本の伝統

    【著者】岡本太郎

    最近、岡本太郎への関心が再び高まっているのに、彼の著作が手に入りにくいなんて、確かにちょっとおかしいかも。(2000/06/18)
  • アジアの未解読文字

    【著者】西田龍雄

    この本も絶版なんて・・・。言語学や、西夏・契丹の歴史に興味がある人は、是非お読みください。名著です。(2000/06/18)
  • 『教王護国寺文書』全10巻

    【著者】赤松俊秀

    歴史研究のための基礎文献は、是非とも復刊してほしい。使うたびに図書館からかり出すのも面倒だし、高額な古本を買えるほど、学生は金持ちではありません。(2000/06/17)
  • 寺社勢力 もう一つの中世社会

    【著者】黒田俊雄

    近年、日本中世史を取り上げた本が数多い。その中でも、中世の社会や生活をテーマとしたものが中心となっているように思われる。本書は、日本中世社会のなかで重要な位置にあった宗教勢力について、様々な角度から論述している。しかも、新書なので、分量は多くなく、内容もわかりやすい。よって、中世史の入門書として格好の本だと思う。(2000/06/05)

V-POINT 貯まる!使える!